MENU
ゆき
1993年生まれ。目が笑わない系主婦(めっちゃ言われる)。

優しくてちょっと気弱な夫と2020年7月生まれ息子の3人家族です。
息子妊娠を機にブログ始めました。

「好きなことの中にも嫌いな部分がある。それも含めて好きでいたいな」そんな気持ちで毎日の「面倒!」を楽しんでいます。
アーカイブ

【本の感想】坂木司「ひきこもり探偵」シリーズ~坂木を支える鳥井~

当ブログはアフィリエイト広告を使用しています

こんにちは。ゆきと申します(^^♪

今日は私の大好きな小説、坂木司さんの「ひきこもり探偵」シリーズについてお話しようと思います。

初めて読んだのは2005、6年ごろ、小学校高学年あたりだったと記憶しています。

今までに何十回と読み返していますが、子どものころと大人になってからとで自分のなかで解釈がかなり変わっておもしろかったので、大学の卒業論文のテーマにもしました。

今日は自分の思う「ひきこもり探偵」シリーズを好き勝手に書いてみようかなと思います。

 

これから読んでみようと思っている方、ネタバレ・偏見注意ですm(_ _)m

目次(クリックで移動できます)

坂木司さんと「ひきこもり探偵」シリーズについて

「ひきこもり探偵」シリーズは、坂木司さんのデビュー作である『青空の卵』と、続編の『仔羊の巣』『動物園の鳥』の3作品からなっています。

このシリーズは「ひきこもり探偵」ということでミステリ小説なのですが、人が死なないミステリ、いわゆる「日常の謎」というカテゴリーに分類されます。

物語は、外資系保険会社の営業マンである坂木司と、半ひきこもりの在宅プログラマーである鳥井真一の2人を中心に進みます。

坂木の視点から語られる一人称小説で、ひきこもり気味の鳥井に外への興味をもたせようと坂木がその日あったできごとなどを話すのですが、その話のなかの小さなひっかかりから持ち前の頭のよさで鳥井が真実を明るみにだす、というのが基本のパターンです。

このシリーズの特徴は、それぞれの章で登場した人物たちがそれきりにならず、のちの章でも坂木や鳥井、そして新たに登場する人物たちと関わり合い、登場人物どうしの輪ができあがっていくところにあると思います。

作者の坂木司さんは覆面作家で、読者に先入観をあたえないように性別は公開していません。

 

過去に数回サイン会をされていたことがあるのですが、そのときは「秘密にしてね」というお約束があったそうです
 
行きたかった~!

ちなみに作者の坂木司さんと作品内の坂木司は同姓同名ですが、自伝というわけではありません。

当時、東京創元社の社長であった戸川安宣さんから「手元にある短編4本を書籍化しないか」と持ちかけられたのがきっかけでデビューされたのですが、「急なことでペンネームが思いつかず主人公からとった」と後のインタビューでご本人がおっしゃっています。

子どものころの「ひきこもり探偵」シリーズの感想

初めて読んだ小学校高学年から中学生のなかばくらいまでは、書いてあることを言葉どおりに受けとめていました。

なんといっても、とても読みやすいんです。

児童文学ではないのですが、使われている言葉がやさしいのか?言い回しがていねいなのか?
子どもでもさらさらと読めると思います。

 

性的な問題をはらんでいる謎などもあるので、向き不向きはあるかもしれません

主人公の坂木が基本的に「良い人」なので、全編を通しておだやかに物語が進んでいくという点もとっつきやすい要素だと思います。

鳥井は育ってきた家庭環境や過去にあった級友からのいじめの影響で、つらい時期にただ1人自分を必要としてくれた坂木に対してのみ、心をひらいています。

坂木がいないと外出もせず、坂木の精神状態に引きずられるので、ふだんは理知的な顔をしているのに坂木が泣くととたんに子どもに返ってしまう。

そんな鳥井を心から思いやり、日々支えようと努力する坂木

そういう2人の関係性を、子どものころの私は疑いもせず文章からそのまま受けとめていました。

でも、中学生のなかば、一人称小説の特徴をおぼろげに理解しはじめたあたりから、

「あれ?この物語って、ほんとうに坂木が鳥井を支えているだけなのかな?

と思うようになったのです。

大人になってからの「ひきこもり探偵」シリーズの解釈

一人称小説の特徴は、「主人公の視点からのみ語られる」ということです。

つまり、実際の状況はわからないということ。
すべて主人公の主観で語られていきます。

それを意識して読みはじめたら、

「坂木が鳥井を支えているのではなくて、鳥井がその状況を意識して作っているのでは?」

と思いはじめました。

坂木は作中で、「鳥井を守っているつもりで、実は依存しているのは僕の方だ」と語っています。

子どものころはこの語りを、「鳥井を支えている」という状況にうぬぼれないように坂木が自分に言い聞かせているようなニュアンスで受け取っていました。

 

うまく言えないのですが、「それでも坂木が鳥井を支えているんでしょ?」という気持ちがあったんです

もちろん鳥井が坂木に依存しているのは間違いないと思います。
そして、大人になった今は、坂木が鳥井に依存しているのも事実だと感じます。

ただ、この物語はそれだけでは終わらない気がするんです。

私が感じているのは、

「坂木が鳥井に依存していて、鳥井に頼られることで『誰かに必要とされている自分』を保っているのを、鳥井は気づいているのでは?」

ということです。

そもそも安楽椅子探偵(実際は現場に行っているので違いますが)のごとく、話を聞くだけである程度ものごとの裏側を明るみに出してしまう鳥井が、坂木のこころの動き(鳥井への依存)に対してだけ鈍感ということがあるのでしょうか。

そういう目線で最初から読みはじめると、そこかしこの鳥井の言動がとても意味あるものに見えてきます。

 

こういう解釈をし始めたころは、自分がとてもひねくれているんじゃないかと感じました(笑)

坂木が主人公として物語の主導権を握っているように見えて、実は鳥井のほうが何枚もうわてなのかもしれません。

このような考え方をするようになってからは、そのときの気分によって純粋に文章のまま受けとめるように読んだり、鳥井の言動を意識して読んだりして楽しんでいます。

「ひきこもり探偵」シリーズの おすすめポイント3つ!

「ひきこもり探偵」シリーズを読んだことのない方、これから読んでみようかなと思っている方に「私の思うおすすめポイント」を3つご紹介します。

 

(いまさらですが)ネタバレになってしまうので、深い内容にはあまり触れない部分でのおすすめポイントです!

  1. お料理の描写がおいしそう
  2. 地方銘菓がたくさん出てくる
  3. センチメンタルな気分になれる

鳥井は1人暮らしが長く家にいる時間もおおいので、お料理が得意です。

おいしそうなお料理の描写がそこかしこに出てくるので、読んでいると飲みたくなってきます(笑)

また、鳥井の趣味の1つに「地方銘菓を取り寄せる」というものがあります。

登場人物のなかに旅行好きの友人がいておみやげに買ってきたりもするので、地方銘菓がたくさん出てきて自分でもお取り寄せして味見してみたくなりますよ!

そして最後、基本的に坂木が性善説の人間でセンチメンタルな心情描写が多いので、感傷に浸りたいときにはぴったりの作品です。

 

最後に、それぞれの作品のなかから1節ずつ、私の好きなフレーズをご紹介します

生きていく上での幸福は、誰かとわかちあう記憶の豊かさにあると僕は思う。

『青空の卵』夏の終わりの三重奏より

寂しさに終わりはない。

僕らはいつでも、たった一人なのだから。

でも、だからこそ誰かと共に歩きたいと願う。

強く、願うのだ。

『仔羊の巣』カキの中のサンタクロースより

人間にとって必要なのは、孤独になったとき、心に浮かぶ人たちの笑顔ではないだろうか。

『動物園の鳥』第二章 パンダの不在より

おわりに:「ひきこもり探偵」シリーズに出会えてよかったです

初めて読んでから十数年、これまでなんど読み返したかわかりません。

私はどちらかというと、浅く広くいろいろなものを読むより好きな作家さんの本をなんども読み返すタイプです。

何回読んでもおもしろい、いろいろな解釈のできる小説がとても好きです。

また今日みたいに、自分なりの感想をのこしていきたいなと思います。
気になった方はぜひ、読んでみてくださいね。

¥817 (2021/11/13 15:36時点 | Amazon調べ)

  ε=(ノФωФ)ノ それではっ!>~~> #( ゚<

スポンサーリンク
よければシェアおねがいします♪
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次(クリックで移動できます)